貧乳だったユイがAからEカップへバストアップした方法を解説しています。胸を大きくしたい方は参考にしてくださいね。
出産後、バストの変化に悩む人は少なくありませんよね。
特に、授乳で左右の胸の大きさが変わってしまって悩んでいる人が多いです。
他にも、胸が垂れ下がってしまった、形が崩れてしまったなどが卒乳後のバストの悩みの典型でしょうか。
産後にバストの形が崩れてしまったり、左右差が大きくなってしまうのは、赤ちゃんの飲みグセによる部分が大きいです。
赤ちゃんが好んで飲む側のおっぱいは乳腺が発達しやすいのでサイズが大きくなりやすいですし、逆にそうでない方のおっぱいは衰えやすいため、結果的に左右差が生じるケースが多いのです。
では、このような場合は、どのような対処法が効果的なのか?
まずはできるだけ両側のおっぱいで均等に授乳することが大切です。
授乳後の左右差がこういった授乳の偏りによって生まれることを考えれば、できるだけ均等に授乳することが、左右差を生じにくくするというのは当然の帰結です。
そのためには、妊娠中からしっかりマッサージして乳首をほぐしておいたりして、母乳の出が悪くならないよう準備しておくといいでしょう。
授乳中は小さい方のおっぱいを先に吸わせることも左右差対策としては効果的です。
そしてもう1つ、おろそかにしてはいけないのが、授乳中の姿勢ですね。
赤ちゃんにおっぱいを飲ませるときは、どうしても前かがみになってしまいます。
猫背の状態が続くと、体の歪みが起きやすいので左右差や垂れの原因につながります。
授乳中はできるだけ背骨はまっすぐにして、あまり変な姿勢を保たないようにしましょう。
それでは、ここからは授乳後にバストの左右差が生じてしまった方に効果的な左右差解消についてお話しします。
まず、左右差解消に効果的な方法として挙げられるのがバストマッサージやストレッチ、体操などです。
これはユイやユイの読者さんが取り組んでいるヒラクアップでの育乳がおすすめ☆
小さいほうの胸を重点的にケアしてあげると良いでしょう。
マッサージやストレッチなどはお風呂に入った時に行ったり、蒸しタオルで温めてから行うと効果が出やすいです。
合わせて、食生活の改善も必要になりますので、キャベツや大豆製品など育乳食材を含めた、バランスの良い食事を摂ることをおすすめします。
授乳後でも正しい方法で行えば、バストケアは可能です。
毎日少しずつで良いので実践してみてください。
授乳後ではなく授乳中から早めにバストケアする事で、美しい美バストをキープすることが可能ですし、マッサージをする事で母乳の出もよくなりますから、ぜひ授乳期からのバストケアをおススメします。
マッサージやストレッチがなぜ効果的なのかというと、代謝や血行を良くする事につながるからです。
体の巡りが良くなれば、バストにしっかり栄養が行き届きますし、老廃物もしっかり流れていきます。
マッサージやストレッチなどは5分から10分でできるものですから、育児の合間にでも簡単にできるので続けることをおすすめします(#^^#)